011-876-9100(代表)
緊急の方は24時間365日対応

文字サイズの設定

背景色の設定

緊急の方24時間365日対応

TEL.011-876-9100(代表電話)

当院は二次救急指定病院です。
あせらず、可能な範囲で症状をお伝えください。

リハビリテーション科

当院リハビリテーション科は「患者さんの気持ちに寄り添い、信頼、尊敬の意を込めて、質の高いリハビリテーションを行います」という理念の基に、脳の様々な疾患に対し急性期から維持期までのリハビリテーションを提供しています。

当院は脳血管疾患リハビリテーション料Iの施設基準を取得、主な対象疾患は脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、脳腫瘍等です。入院では当日または翌日から理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)のチームによる早期リハビリテーションを始めます。急性期の治療後に回復期リハビリテーションが必要な状態の患者さんには、回復期リハビリテーション病棟に転棟していただき、急性期よりシームレスなリハビリテーションを行っています。療法士は、患者さんの状態や状況を共有するために担当病棟毎にチームを作り活動しています。チームリハビリテーションにより機能改善を図り、可能な限り在宅復帰を目指します。また退院後も、リハビリテーション継続が必要な患者さんに外来リハビリも行っており、在宅や地域での暮らしを支えるため、患者さん一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供しています。

理学療法(PT)

理学療法では、身体機能の改善を図り、基本的な動作(起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなど)や日常生活動作の回復を目指しています。

歩行支援ロボット「ウェルウォーク」や機能的電気刺激装置「ウォークエイド、L300フットドロップシステム」といった様々な機器も導入されており、それらを活用してより効果的なリハビリを行なっています。

理学療法(PT)

作業療法(OT)

作業療法の「作業」とは、日常生活動作、家事、仕事、趣味、対人交流など、すべての動作と、その遂行に必要な心身の活動を示しています。

作業療法では、脳神経外科、脳神経内科の疾患で心身に障がいを受け、病前におこなっていた「作業」が難しくなった方に対し、生活を再構築するために訓練をおこないます。具体的には、身体機能や高次脳機能の状態を確認し、難しくなっている「作業」を挙げていきます。その問題の解決に向けて、食事や着替え、トイレ動作などの日常生活動作訓練や身体機能および高次脳機能訓練を実施します。加えて、病前の役割などに応じ、家事動作や復職へのアプローチもおこないます。

脳卒中などに伴い上肢に運動麻痺をきたした方に対しては、神経リハビリテーションの理論に基づき、ロボットやVR(ヴァーチャルリアリティー)、BMI(ブレイン・マシン・インターフェイス)、電気刺激を組み合わせた治療を導入しており、機能回復に向けた取り組みを積極的におこなっています。

作業療法(OT)

言語聴覚療法(ST)

言語聴覚療法では、さまざまな脳損傷の後遺症で、言葉が思い出せない・間違える、言葉が理解できない、呂律が回らないといった症状でコミュニケーションがうまくとれなくなった方に評価や訓練をおこなっています。また、食べ物や水分の飲み込みが難しくなる「摂食・嚥下障害」に対しては、適宜、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検をおこない、障害をより正確に把握し訓練を進め、安全に口から食べることが出来る様にサポートしています。また、嚥下筋力の機能向上を図ることを目的にバイタルスティムという電気刺激機器を導入しています。

言語聴覚療法(ST)

嚥下造影検査

バリウム(造影剤)を含んだ食事をX線透視下で食べてもらい、透視像をビデオに記録し嚥下運動や適切な食形態を評価・診断する検査です。

嚥下内視鏡検査

鼻腔ファイバースコープという内視鏡をのど(咽頭)に挿入し、食物の嚥下を観察する検査です。唾液や痰の貯留の有無、嚥下後の咽頭内への食物の残留の有無や誤嚥などを評価することができます。

当院のリハビリテーション機器

ウェルウォーク Welwalk

歩行の改善を目的とした歩行支援ロボットです。
足の麻痺により歩行が不自由になった方が、より自然な歩きを取得できるようにリハビリの初期段階から質・量ともに支援します。

ウォークエイド WalkAide

歩行の改善を目的とした機能的電気刺激装置です。
歩いている時に電気刺激を行ない、足首の動きを補助します。


ウォークエイド WalkAide

LIFESCAPES機能訓練用BMI(手指タイプ)

「指を伸ばす」というイメージをした時の脳波の変化をAIが解析し、正しい脳波の場合は電導装置が動き、電気刺激が加わります。これにより、指を伸ばす正しいイメージを練習し、指の機能の改善を目指す装置です。手指の運動麻痺が重度の方に対して主に使用します。

MELTz手指運動リハビリテーションシステム

外骨格型のロボット装置で、AIが前腕の筋肉の電気信号(筋電)を分析し、患者さんが行おうとする手の動きを認識し、ロボットが介助を行います。同じ動きを何度も正確に再現することで、運動の再学習を促します。筋電が得られる中~重度の手指運動麻痺の方に対して主に使用します。

mediVRカグラ

VR(ヴァーチャルリアリティー)技術を応用したリハビリ用医療機器です。VR空間上に表示される対象に向かって手を伸ばすという動作を繰り返すことによって脳の可塑性を刺激し、脳内の情報伝達処理過程が整理されると考えられています。歩行機能、運動失調症状、上肢機能、認知機能障害(高次脳機能障害や注意障害)、慢性疼痛、めまい症などの症状改善に効果を示すことが報告されています。

随意運動介助型電気刺激装置

患者さんが筋肉を動かそうとした際の筋電に応じて、電気刺激を行う装置で、電気刺激を使って患者さんの意図した動きをサポートする電気刺激装置です。当院はMUROソリューションとIVES+を所有しています。これは、手の動きがみられ始めた中等度の運動麻痺の方に主に使用します。

神経筋電気刺激装置

筋肉や運動神経への電気刺激により筋収縮を起こすことで、筋力増強や筋萎縮、痙縮の抑制を目的に用います。当院では、上肢に対しH200wハンドリハビリテーション・システム、下肢に対しL300フットドロップシステムを使用しています。重度~中等度の運動麻痺の方に主に使用します。

ドライブシミュレーター Driving Simulator

運転再開の希望を持つ患者さんを対象に、ドライブシミュレーター(Honda セーフティーナビ)を用いて、運転に必要な高次脳機能・認知機能の評価を行っています。社会復帰支援と交通事故の未然防止を目指します。

ドライブシミュレーター Driving Simulator

バイタルスティム VitalStim

脳卒中などの後遺症で嚥下機能に低下を認めた患者に対して、頚部への電気刺激により嚥下筋力の機能向上を図り、安全に食べられることを目指します

バイタルスティム VitalStim
バイタルスティム VitalStim

ジェントルスティム

脳卒中などの後遺症で嚥下機能に低下を認めた患者に対して、頚部への干渉波刺激により嚥下反射や咳反射の改善、喉の感覚向上を目的に使用します。

音楽療法室

音楽療法は、音や音楽の持つ身体的、認知的、心理的、生理的働きを活用し、障害を受けた心身機能の改善・維持、生活の質の向上などを目的におこなわれる治療法です。当院では個別・集団音楽療法、また院内コンサートをおこなっています。

個別音楽療法

個別音楽療法は、主に機能回復・維持・心理的サポートなどを目的としています。機能回復・維持では、米国で確立された神経学的音楽療法を元に、通常のリハビリ訓練に加えて、障がいのある運動・言語・認知機能面の強化をおこないます。心理的サポートでは、不安や痛みがある方、気持ちが落ち込む方を対象に、音楽による気分転換やリラクゼーション、また入院中のモチベーションの維持・向上をサポートしています。またベッドから起きられない方、日常的に刺激の少ない方などに対して、聴覚や感覚を刺激する音楽をおこなっています。


個別音楽療法

集団音楽療法

入院生活中に、少しでも楽しくリラックスできる時間を過ごしていただけるよう、それぞれの病棟で週1回ずつおこなっています。入院患者さんやご家族、ご友人など、どなたでも参加することができます。リクエストによる歌唱や簡単な楽器演奏、また時には患者さんが歌などを披露することもあります。他の方との交流や、自分らしさを表現する機会にもつながります。

学会発表(2023年度)

学会名発表者タイトル年月
日本リハビリテーション医学会山本大稀利き手と非利き手の機能的特徴-巧緻性の一要素であるgradingを指標として-2023年6月
日本臨床脳神経外科学会田中大地Pushing現象を有する重度片麻痺患者に対して、ウェルウォークww-2000の利用により歩行介助量が軽減した1症例2023年7月
北海道病院学会出口裕輔短期間のウェルウォーク介入により歩行の介助量が軽減した症例2023年7月
北海道病院学会石田楓患者の気持ちに寄り添い、意味のある作業の獲得に繋がった事例2023年7月
北海道病院学会大西梢企業との補助食品共同開発の試み~嚥下と栄養価に配慮したスムージー~2023年7月
北海道病院学会橋本侑太新型コロナウイルス感染症病棟での理学療法士の活動報告2023年7月
日本臨床脳神経外科学会小川優里FUSによるADL変化をFIMとAMPSで評価した本態性振戦の一例2023年7月
MDSJ2023森谷綾子FUS前後のADL評価にAMPSが有用であったパーキンソン病の一例2023年7月
The International Neuropsychological Society 2023 Meeting in Taipei竹内利貴The Effect of Prism Adaptation on Spatial Reference Frames: The Position of Line Presentation and Its Reference Frame on Line Bisection Task2023年7月
日本神経理学療法学会岩田昴樹脳梗塞病巣の特徴が予後予測精度に及ぼす影響2023年9月
日本神経理学療法学会工藤哲史クモ膜下出血の予後予測-ASTRAL scoreを用いた検討-2023年9月
日本リハビリテーション医学会秋季学術集会岩田昴樹脳出血患者の予後予測におけるASTRAL scoreの有用性検討2023年11月
日本リハビリテーション医学会秋季学術集会山﨑駿輔ウェルウォークWW-2000使用患者における歩行獲得者の特性検討2023年11月
北海道理学療法士学術大会及川裕唯重度感覚障害を呈した脳卒中片麻痺患者に対して、WW-2000の使用により歩行介助量の軽減を認めた一症例2023年11月
北海道理学療法士学術大会上口昂大発症4ヶ月経過した重度左片麻痺患者に対してウェルウォーク介入を行い介助量軽減につながった症例2023年11月
日本作業療法学会竹内利貴失語症と視覚性運動失調を呈した症例のタイピング障害に対する作業療法経験2023年11月
日本作業療法学会森谷綾子MRガイド下集束超音波治療を施行した本態性振戦症例のAMPSを用いたADL分析2023年11月
日本作業療法学会山本大稀利き手と非利き手における機能的特徴に関する検討-巧緻性の一要素であるgradingに対する長さ知覚による手指固有感覚の影響-2023年11月
日本高次脳機能障害学会学術大会竹内利貴左前大脳動脈領域に脳梗塞を発症した2症例における右手の動作の抑制についての比較検討2023年11月
日本経頭蓋MRガイド下集束超音波治療研究会森谷綾子振戦により廃用した上肢機能に対し、FUS後の自助具導入が食事動作改善に有用であった一例2023年12月
札幌市病院学会淺沼海低栄養状態により歩行再建に難渋した症例2024年2月
札幌市病院学会山田ありさ記憶障害の病識が乏しい症例への代償手段獲得に向けた作業療法2024年2月
札幌市病院学会上戸鎖彩佳訓練意欲が低下した失語症患者に対し信頼関係の構築により訓練導入が可能となった一例2024年2月
日本定位・機能神経外科学会森谷綾子MRガイド下集束超音波治療を施行した本態性振戦症例のAMPSを用いたADL分析2024年2月
回復期リハビリテーション病棟協会髙見駿太認知関連行動アセスメント(CBA)が退院時の日常生活の自立度に及ぼす影響2024年3月
回復期リハビリテーション病棟協会川村遥当院回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者に対する集団での上肢自主訓練の取り組みについて2024年3月

論文掲載(2023年度)

論文名発表者タイトル年月
Frontires in Neurology菅原 和広Self-restraint in a patient with alian hand syndrome following cerebral infarction involving the anterior cerebral artery territory2023年7月

有資格者

  • 認定理学療法士 4名
  • 認定作業療法士 1名
  • 回復期リハビリテーション病棟セラピストマネジャー 2名
  • 公認心理師 2名
  • ケアマネジャー 3名
  • 離床アドバイザー 3名
  • 認知症ケア専門士 2名
  • 住環境福祉コーディネーター2級 12名
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 2名
  • パーキンソン病療養指導士 4名
  • AMPS認定評価者資格 2名
  • 臨床実習指導者講習会終了 PT15名 OT16名